資料請求・お問い合わせ

その他、お問い合わせは下記よりご連絡ください。
学校法人 駒込学園 駒込中学校・高等学校

〒113-0022
東京都文京区千駄木5-6-25
TEL: 03-3828-4141
FAX: 03-3824-5685

企画広報室
TEL: 03-3828-4366
FAX: 03-3822-6833
MAIL: kikaku@komagome.ed.jp

個人情報保護について
本学園は、電話等によりお問合わせいただきました、
氏名、住所、電話番号等の個人情報をお問合わせの対応・連絡のためにのみ利用いたします。

ニュース記事一覧

News List

2025.03.27

駒込の教育

【語学研修】セブ島だより その4

この語学研修の前にオンラインレッスンを受けることにしていますが、画面を通じて出会った先生と再会すれば、最初の時間から盛り上がるというものです。
こうした嬉しいハプニングがあったり、自分が上手く言えないことなどは、丁寧にアドバイスをしてもらったりと、生徒が意欲的、積極的に授業に入っていけるように工夫を凝らしてもらっているおかげで、誰一人脱落する者もなく「本当に楽しい」と日誌にも綴ってくれています。
しっかり授業を受けられたら認めてあげよう、という約束があり、それが守られたのでホテル21階に上がる許可をしました。
そこは静かにBGMが流れ、ガーデンチェアとサマーベッドが並び、バーカウンターもある、夜景の広がるプールです。
一瞬、このために頑張ってきたのかと思うくらい、笑顔で泳ぎを楽しんでいました。
無論、一般の宿泊客もくつろぐ場所ですから、迷惑にならぬようマナーを守って過ごせたのはさすがでした。
21階から広がる夜景は美しくも、明暗がはっきりしていました。暗い部分は更地やトタン屋根が広がる民家が広がり、セブ島のもう一つの顔を覗かせていました。
このホテル滞在が当たり前でないことや現地の生活実態など、英語学習のみならず、セブ島が抱えている問題についても学ぶ機会を持つ予定です。十代の感性がそれをどう受け止め、自分にできることは何かを考えるきっかけを掴むことができれば、この研修の意味が何倍にもふくれあがると思います。
彼らがこうした問題意識を持って高1に進級できれば、学校生活の充実度も違ってくると思います。
そんなことを思い描きながら、朝食から山盛りにして炭水化物ばかりを選んで食べている男子生徒を眺めています。